member blog ~”ボタニカルライト”から考える合理的な選択とは~、カフェゼミ#61参加記録 皆さんこんにちは。橋本ゼミ11期生の三宅央二郎です。2024年6月27日(木)、渋谷ヒカリエの8階で、法政大学長岡研究室が開催する「カフェゼミ#61~サステナブルな挑戦者のキャリア・ストーリーを聞こう... 2024.07.04 member blog
member blog ”超福祉”から考える『アタリマエ』の見直しと『自分の強み』の捉え方 カフェゼミ#59参加記録 11月30日(木)、渋谷ヒカリエ8階において、法政大学長岡研究室による「カフェゼミ#59」が開催されました。私は今回、2回目の参加として、カフェゼミに参加させていただきました。前回の模様はこちらから↓... 2023.12.15 member blog
member blog 「ゴミ」からわかる価値観の違いカフェゼミ#57で感じたこと 先日、渋谷ヒカリエ8階で行われた法政大学長岡研究室開催の「カフェゼミ#57」に参加しました。今回は「環境問題の素人が集い、ゴミを出さない居心地のいい暮らしについて語ろう」というテーマです。今回で初めて... 2023.07.12 member blog
member blog 父親が子育てに参加できる社会を未来の当事者の視点で考える / カフェゼミ #56 参加記録 先日、私は市ヶ谷にあるDNPプラザで行われた、法政大学長岡研究室が主催する「カフェゼミ #56」に参加しました。テーマは「父親が子育てに参加できる社会について、素人と専門家が一緒に考える」。そのテーマ... 2023.05.30 member blog
member blog 父親が子育てに参加できないのは社会のせい?~カフェゼミに参加して考える、よりよい社会~ はじめに先日、法政大学の長岡ゼミが開催するカフェゼミ「父親が子育てに参加できる社会について、素人と専門家が一緒に考える」に参加させていただきました。今回私は初めての参加だったのでまさに越境です。 会場... 2023.05.30 member blog
member blog 体験後記|ミュージカル「SUNDAY」を題材にワークショップを創る はじめに「世界初!?アガサ・クリスティ原作ミュージカルを用いて『新たな学び』を創ろう!」経営学習研究所のnoteを読み参加を決めた私だったが、はじめは「ミュージカルを題材にするという事は、歌ったり踊っ... 2022.08.05 member blog
member blog 企業が新卒に求めていることの変化 ~変化に合わせた採用形態の動き~ 1.はじめにこんにちは橋本ゼミ9期生の人見啓太です。私は12月18日(土)にオンラインで開催された経営学習研究所(MALL)主催の「HR Youth Camp」に参加してきました。このイベントは「変わ... 2021.12.21 member blog
member blog Can I do itからHow can I do itに変わる 先日、法政大学の長岡ゼミによって開かれたカフェゼミのサブゼミ~ABDで「プレイフル・シンキング」を読もう~に参加させていただきました。ゲストとしてワークショップデザイナーである元木一喜さんがいらっしゃ... 2019.07.04 member blog
member blog カフェゼミに参加し、自分の知識量の差を痛感した -利潤最大化を目指さないビジネスの可能性を考えよう- 先日、法政大学の長岡ゼミによる、外部の人も参加が出来る「カフェゼミ」に参加した。カフェゼミは大学のゼミをカフェで行うもので、ゲストの講義を聞き、大学生だけではない幅広い年齢層の参加者が対話をする企画で... 2019.06.14 member blog
member blog 電車で席を譲る時、何を感じますか? 電車の緊張感をすり抜ける&HANDの可能性 はじめに こんにちは、橋本ゼミ6期の織田です。 今年も残り少なくなってまいりました。今月、『忘年会』という使い勝手の良い呼び名の飲み会は何回あったでしょうか。私は『温故知新』の四字熟語を格言に、今年『... 2017.12.21 member blog