Blog 「嘘の履歴書」 ゼミで取り組むワークショップの紹介 橋本ゼミでは、3年生の初めに「嘘の履歴書」という課題に取り組みます。これは、就職活動に使う履歴書をその少し前に実際に書いてみるという取り組みです。ただし、嘘を必ず書くというのがルールです。通常、履歴書... 2024.04.24 Blog
member blog ”超福祉”から考える『アタリマエ』の見直しと『自分の強み』の捉え方 カフェゼミ#59参加記録 11月30日(木)、渋谷ヒカリエ8階において、法政大学長岡研究室による「カフェゼミ#59」が開催されました。私は今回、2回目の参加として、カフェゼミに参加させていただきました。前回の模様はこちらから↓... 2023.12.15 member blog
Blog 歯応えのある本をワークショップ的に読む手法 先日、関西大学の松下ゼミとzoomを繋いだ合同ゼミを行いました。物理的距離は離れた中でも、濃密な議論ができるのはコロナ禍を経て、私たちが得た少ない良い点だなと思います。当日は、少し趣向を凝らした取り組... 2023.07.07 Blog
member blog 体験後記|ミュージカル「SUNDAY」を題材にワークショップを創る はじめに「世界初!?アガサ・クリスティ原作ミュージカルを用いて『新たな学び』を創ろう!」経営学習研究所のnoteを読み参加を決めた私だったが、はじめは「ミュージカルを題材にするという事は、歌ったり踊っ... 2022.08.05 member blog
Blog 橋本ゼミ春合宿企画 第5回 100ワークショップ仮想告知文 橋本ゼミでは、2年ゼミの最後、春合宿においてワークショップを実施しています。内輪での企画になりますが、今まで組んでいたグループとは違うメンバーでワークショップを実施します。仮想ではありますが、告知文を... 2017.03.17 Blog
Blog 清水淳子著「Graphic Recorder」を読んで考えたこと 清水淳子(2017)「Graphic Recorder」BNN新社 を読みました。本書の簡単な紹介と、読んで考えたことを書きます。なお、著者の清水さんにはグラフィックレコーディングのワークショップに参... 2017.03.08 Blog
member blog 「水平思考で挑む!推理ゲームワークショップ “nocobon”」に参加して はじめにこんにちは。橋本ゼミ4期生の中村拓史です。気がつけば1月も中旬に差し掛かろうとしていますね。最近は少しですが、日がのびてきたように感じます。さて、先日、私を含めたゼミ生3人は東京大学 駒場キャ... 2017.01.24 member blog
member blog BEAMS社が学生を交えて研修をする意味とは こんにちは。橋本ゼミ4期生の中村拓史です。先日、私を含めたゼミ生5人は、ビームス社の「キャリア研修」に1日参加させてもらいました。今回はこのような貴重な場を提供いただきまして、ありがとうございます。研... 2016.12.13 member blog
member blog 社会人に向けたワークショップの実践 最年少としての感想 こんにちは。橋本ゼミ4期生の中村拓史です。先日、ゼミ活動の一環として、あるアパレル企業の研修の場をお借りし、ゼミで開発したワークショップを実践してきました。橋本先生からゼミ生にアナウンスがあり、私はそ... 2015.12.25 member blog
member blog 「自分」を名刺にして伝えよう! Who am I?? 株式会社”わたし”の名刺を創るワークショップに参加して 皆さんこんにちは。橋本研究室2期生の貝沼蓮です。8月28日、NPO法人Educe technologies 公認団体「FLEDGE」が主催する「Who am I??株式会社”わたし”の名刺を創るワーク... 2015.08.29 member blog