Blog チャレンジしやすい状況を作る力 何か新しい事をするとき、当然失敗する事が良くあります。明確に「失敗だ」と言い切れないが「成功してはいない」と言った意味では、ほとんどのモノは失敗に終わるのではないでしょうか。「まあまあだったよね」とい... 2014.07.04 Blog
Blog hashimoto-lab.comのWeb解析状況-東大中原先生ブログと比較して- 橋本ゼミでは、「学習」×「経営」を範囲として研究、勉強をしています。その中で、Webサイトを使ったWebマーケティングやWeb解析についても学んでいます。ワークショップを開いて参加者を集める。企業が自... 2014.06.19 Blog
Blog 読書会がしたい本 「未来のイノベーターはどう育つのか」 Tony Wagner(2012) Creating Innovators: The Making of Young People Who Will Change the World. 藤原朝子(訳)... 2014.06.17 Blog
Blog 人材育成はエンターテイメントになる 総合診療医ドクターG 本日、何気なくテレビを見ていて、一つの番組に釘付けになりました。NHKで放送している総合診療医 ドクターGです。この番組は、医者のカンファレンス(病名を検討するための会議)を番組にしたものです。総合診... 2014.06.14 Blog
Blog Pharrell Williams HAPPYと恋するフォーチュンクッキーの違い Pharrell WilliamsのHAPPYのMVのカバーが世界中で流行しています。中毒性のあるシンプルな楽曲に合わせて、様々な人達が踊っています。最近アップロードされた福島バージョンは、アップ後1... 2014.06.09 Blog
Blog 採用におけるあるべき母集団形成とは 採用学研究会に参加して考えた事 昨日は、本当に久しぶりに外部の研究会に参加しました。横浜国立大学の服部先生がリーダーを務める採用学プロジェクトの「母集団の問題を考える」というものです。(function(d, s, id) { va... 2014.05.29 Blog
Blog 手を挙げた人が苦しむゼミ 今週末にある実践を控えていて、バタバタとしています。こちらは研究的な要素は少なく、イベントの運営だったり、各種調整だったりが多岐にわたり、苦労しています。さて、ゼミ活動としてこうしたプロジェクトをいく... 2014.05.27 Blog
Blog 問題意識を更新し、上書きする ー産学連携企業コンペへの考え方ー 今年も橋本ゼミ(今年は、他のゼミ生も混じっています)では、複数の企業コンペに参加しています。参加することに意義を見いだしている訳ではなく、賞を目指しています。一方、賞をいただくことに意味があるかと言え... 2014.05.21 Blog
Blog ゼミとは何か? と聞かれても私には答えられないのです ここ最近、ゼミに関する取材が続きました。大学の広報物や某予備校の高校生向けの媒体などに登場します。記者さんやライターさんのインタビューを受けていると、普段は意識的に考えていないことを真っ正面から聞かれ... 2014.05.15 Blog
Blog 自分センス無いなと嘆く前に「センスは知識からはじまる」水野学 学生からの相談事のひとつに、「私、センスないので、○○は諦めた方が良いのでしょうか?」というものがあります。○○の部分には映像だとか、デザインだとか、そういったものが入ります。企画書を作る事、映像を作... 2014.05.06 Blog