ワークショップ

Blog

何故ワークショップを学ぶのか?

橋本ゼミでは、今年の春合宿にて、「100均ワークショップ」という企画を行います。詳細は、こちらで書いていますが、意図としてはワークショップの企画や運営について学ぶ事です。橋本ゼミ春合宿企画「100均ワ...
member blog

「おいしい”食べる”をデザインする」ワークショップに参加して

産業能率大学2年 橋本ゼミ 大野恭平です。ブログを書くことが初めてで戸惑っている点がありますがよろしくお願いします。私は2012年12月16日に東京大学大学院の安斎さんが開催してくださった「食」に関し...
member blog

Future Work Cafeに参加して

みなさん、はじめまして。今回初めてブログを書かせていただきます、橋本研究室2年の枝川茜です。私は12月15日(土)に、北九州市立大学の見舘先生、産業能率大学の荒木先生、橋本先生が主催されたワークショッ...
member blog

学びのロックフェス TOYFUL MEETUP2012

こんにちは、橋本研究室の三田です。今回は、学びのロックフェスに参加した時のことについて書きます。12月8,9日の2日間に渡って奈良県吉野で行われたTOYFUL MEETUP2012に参加してきました。...
member blog

初ワークショップから3ヶ月、2回目のワークショップへ

こんにちは! 橋本研究室の三田です。 10月26日金曜日と29日月曜日の2日間に経営学習研究所の牧村さんと東京大学の中原先生が主催されたワークショップ、「プロセス・インテリジェンス」へ参加させていただ...
member blog

経営学習研究所(MALL)のプロセス・インテリジェンスワークショップに参加しました。

10月26日と、10月29日の二日間、プロセス・インテリジェンスワークショップに参加させていただきました。経営学習研究所東京大学の中原淳先生、牧村真帆さん、二日間ありがとうございました。maho-la...
member blog

東京大学へ初めの一歩 #FLEDGE 参加報告

こんにちは。橋本研究室、2年の西村貞女(にしむら さだめ)と申します。今回は、半年間かけて作り上げたワークショップの報告をいたします。FLEDGEに参加して私が、生まれて初めて東京大学に足を運んだきっ...
タイトルとURLをコピーしました