ワークショップ

member blog

『希望』を探しに行こう~映画『ショーシャンクの空に』鑑賞合同ゼミ~

皆さんお久しぶりです。4月に4年生となりました、貝沼蓮です。4月30日、法政大学の長岡研究室との合同ゼミを行いました。橋本研究室3年ゼミと長岡研究室の学生を合わせ、40人以上のゼミとなりました。他大学...
Blog

地産地消ならぬ学びの自産自消 相手の良さを引き出す面接ワークショップを通じて

2015年2月23日〜24日にかけて、橋本ゼミ2期生(3年生)のゼミ合宿を行いました。三年生の2月と言うこともあり、これから本格化する就職活動に向けて、我々なりの対策を行っています。(function...
member blog

ワークショップ一体型のリフレクションムービー

1.従来の問題点リフレクションムービーはワークショップの最後に参加者に見てもらうことをゴールに制作を行いますが、あくまでメインはワークショップです。参加者に伝えたい内容はワークショップの中にありリフレ...
member blog

ソーシャルリーディングフェス実施報告 ?イノベーターの教育を考える?

2014年9月13日(土)、私達は産業能率大学自由が丘キャンパスにて、ソーシャルリーディングフェス(読書会)を開催しました。今回課題図書としたのはトニー・ワグナー著「未来のイノベーターはどう育つのか」...
Blog

第1回Social Reading Fes 無事終了致しました。

9月13日(土)、第1回Social Reading Fes(ソーシャルリーディングフェス)無事終了しました。今回「未来のイノベーターはどう育つのか」という本をテーマに実施しました。こちらの企画は、6...
Blog

ソーシャルリーディングフェスの進め方

今週末に迫ったソーシャルリーディングフェスという名の読書会ですが、先日実行部隊との打合せを行い、実施要領を決定いたしました。今回は、OST(オープンスペーステクノロジー)とWorld Cafe(ワール...
member blog

イノベーターの育成について考える ―橋本研究室ソーシャル読書会―

現代では特に、新しいアイデアを生み出し企業に利益をもたらす人材、すなわちイノベーターが多くの企業で求められています。教師の皆さんは、多くのイノベーター達が何に好奇心を抱き学ぶのか、自分達にイノベーター...
member blog

我々にできる貢献もあるはず 横浜コミュニティデザイン・ラボさんとのコラボレーション

活動の背景横浜は開港から今まで私たちの貿易の中心として栄えてきた。中でも関内は長い歴史の中で大きな役割を担ってきた。現在その関内は、複数の問題を抱えている。施設の老朽化や関内市庁舎移設問題、関内地区の...
member blog

「面接「笑°」」ご案内

ーーーーー「面接「笑°」」ご案内〜私たちは面接とワークショップを融合させた〜11月9日  10:30〜17:3011月10日 10:00〜16:30第一回目 11:30〜11:50まで第二回目 13:...
Blog

新しいワークショップの開発 ”面接「笑」の実践”

昨日は、ある企業さんにご協力を頂きまして、ゼミで開発している”面接「笑」(めんせつワークショップと読みます)”の実践を行ってきました。この面接「笑」というのは、面接という特殊な環境を舞台として、学生と...
タイトルとURLをコピーしました