Blog 石山・伊達(2022)越境学習入門を読みました 法政大学の石山先生、ビジネスリサーチラボの伊達さんによる越境学習入門を読みました。これまで多くの越境による学習に関する研究をなされてきた石山先生が、経営学の知見をもとにさまざまな事業を行なっている伊達... 2022.04.09 Blog
Blog 2020年度橋本ゼミ 卒論発表会 本日、2021年2月4日橋本ゼミの卒論発表会を実施します。今年は、コロナ禍の中ですので、初のオンライン開催となります。今年の4年生はコロナの影響を大きく受けた世代となってしまいました。大学の最終学年で... 2021.02.04 Blog
Blog 2020年の振り返り 新型コロナとオンライン化の功罪 2020年も大晦日を迎えました。今年は本当に大変な年となりました。振り返っておきたいと思います。 .standfm-embed-iframe { height: 190px; } @media onl... 2020.12.31 Blog
Blog 2020年コロナ禍における採用活動に関する調査についての報告書が公開されました(内閣府) 社会貢献活動として参加していた2020年コロナ禍における採用活動に関する調査「学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査(令和2年度)」が内閣府のWebサイトにて公開されました。私は分析委員として、末... 2020.12.29 Blog
Blog インターンシップでは、何を観てこれば良いのか? 2020年現在、大学生は就職活動の一環として、インターンシップに参加することが増えています。そのため、「インターンシップにおいてどんな点に気をつければ良いのか?」という質問を受けることがあります。そこ... 2020.10.30 Blog
Blog ポストコロナを考えるために、長期的な視点を考える 2020年度橋本ゼミ ポストコロナ、アフターコロナ、ウィズコロナ。いろいろな言葉が出ています。私は、コロナウイルスが問題になる以前と以後といった意味で、ポストコロナが適切だなと思っていますが、現在、まさにポストコロナを生き... 2020.05.28 Blog
Blog 働くことへのイメージは、初めて働いたときのものが強く残るのだなと思った コロナウイルスによる自粛により「働く」ってことは大きく変わった。その変化を通じて、自分にとっての「働く」のイメージは、はじめて働いたときのイメージが強く残っているのだなと改めて思った。それ故か、今起き... 2020.05.16 Blog
Blog オンライン面接では画面に映る相手にだけ話をしていてはダメ? オンライン面接について考える。 2020年は本当に特別な年になりました。世界中が、こんなにも同じ話題で持ちきりになるのは、グローバル時代というものを実感しています。オンラインでいろいろなことができるようになっているので、場所の制約を... 2020.04.10 Blog
Blog 2020年は、変化を前提に何をするかを考えたい 「すごい時代になりましたね」というのが、誰かとやり取りをするときの挨拶代わりになっています。当然のことながら、新型コロナウイルスについてです。幸いにして、私の周りで感染したという話は出ていませんが、最... 2020.03.28 Blog
Blog 社会科学の知見を活かした地域活性化に向けて勉強会を実施しました 2019年の橋本ゼミでは、伊勢原市より依頼を受けたプロジェクトが動いています。本日は、そのキックオフを兼ねて、市の職員の方々にも参加いただき、勉強会を実施しました。 勉強会では、これまでの伊勢原におい... 2019.06.13 Blog