member blog 父親が子育てに参加できる社会を未来の当事者の視点で考える / カフェゼミ #56 参加記録 先日、私は市ヶ谷にあるDNPプラザで行われた、法政大学長岡研究室が主催する「カフェゼミ #56」に参加しました。テーマは「父親が子育てに参加できる社会について、素人と専門家が一緒に考える」。そのテーマ... 2023.05.30 member blog
member blog 父親が子育てに参加できないのは社会のせい?~カフェゼミに参加して考える、よりよい社会~ はじめに先日、法政大学の長岡ゼミが開催するカフェゼミ「父親が子育てに参加できる社会について、素人と専門家が一緒に考える」に参加させていただきました。今回私は初めての参加だったのでまさに越境です。 会場... 2023.05.30 member blog
member blog 教室内の世界観を一瞬で伝えるためにできること はじめにこんにちは。橋本ゼミ11期生の浅間葵、波々伯部渚と申します。2022年11月5日から6日の2日間、湘南キャンパスでは「第44回瑞木祭~いつもの場所で、いつもと違うオモイデを~」が開催されました... 2023.04.26 member blog
member blog AI音声の「娯楽的価値」と「意思疎通的価値」 1. はじめにこんにちは。橋本ゼミ11期生の三宅央二郎です。みなさん、AI音声と、そのサービスである「CoeFont」をご存じでしょうか。2020年にサービスが開始されてから、少しずつ浸透しています。... 2023.03.22 member blog
member blog 2025年までに全ての農業の担い手がデータを活用する 皆さんこんにちは。11期生の山本莉貢と申します。私は苺農家の家に生まれ20年間農業を経験して育ちました。農業は今、産業革命とも呼べる程の転換期に差し掛かっています。ここで冒頭のタイトルについて紹介した... 2023.03.18 member blog
member blog 【SDGs12】服に対する意識足りてる? はじめに みなさん、こんにちは。11期生の牛島・芳賀です。今回、私たちの学年は瑞木祭において、10年間の橋本ゼミでの活動について調べました。その中で2017、2018年に取り上げられていたテーマ「SD... 2023.03.18 member blog
member blog ギャップマインダーから見る情報の可視化 初めにこんにちは。はじめまして、橋本ゼミ11期生の大田龍之介です。私が所属する橋本ゼミでは今年の瑞木祭で過去にゼミで行ったことを調べ、評価するということを行いました。この活動を通して私は『FACTFU... 2023.03.18 member blog
member blog 尊厳を守るために 失禁は高齢者だから仕方ないで済ませない世の中に ※障害者の表記はアルバイト先の名前に含まれておりますため、この言葉を使用させて頂いております。あらかじめご承知おきください。初めに現在、私は障害者施設でアルバイトをしており、障害がある高齢者の方を担当... 2023.03.14 member blog
member blog 橋本ゼミが行ってきた「Learning is Entertainment」にはどんな要素があったのか はじめにこんにちは。橋本ゼミ11期の原田、小野、川口です。私たちは今年の瑞木祭で橋本ゼミが過去に行ったことを調べ、再評価する活動を行いました。橋本ゼミは「Learning is Entertainme... 2023.03.14 member blog
member blog ゲーミフィケーションって本当に良いことづくめ? はじめに皆様は学校からの下校の際、道路の白線の外に出ないように渡る遊びをしたことはありますか?「下校」という行為自体は全く楽しいことではなくても、この遊びは楽しいと感じることがあったはずです。普段であ... 2023.03.14 member blog