Blog

Blog

2017年度 橋本ゼミ4期生卒業論文

今日は、橋本ゼミ4期生の卒業論文発表会です。 今年の橋本ゼミでは、8名6論文となりました。簡単に概要をご紹介します。論文概要池田 拓矢 「大学生が学内活動に参加する意味は何か? -オープンキャンパスス...
Blog

2017年 橋本ゼミ(#hashimoto_lab)の人気記事トップ5

今年も大晦日を迎えました。皆様には大変お世話になりました。御礼申し上げます。 さて、このブログは、橋本ゼミの教員(@satoshi_hashimo)とゼミ生で運営しています。今年の記事49記事の中でア...
Blog

執筆した本が発売されました『キャリア形成支援の方法論と実践』東北大学出版会

キャリア教育について寄稿した論考が発売されました。東北大学出版会より、『キャリア形成支援の方法論と実践』という本です。amazon「キャリア形成支援の方法論と実践」担当部分私は、【第三編 大学から社会...
Blog

2000年生まれが大学生になること、AIネイティブが幼稚園にいくこと

大学で働いていると、多くは18歳~22歳までの学生と過ごすことになります。 来年4月に入ってくる学生の多くは、1999年4月から2000年3月生まれとなります。全員が20世紀生まれとなる最後の年です。...
Blog

お金に想いを込めて地域に循環させる仕組みはどう作る? 木村真樹著「はじめよう、お金の地産地消」

昨日は、横浜のmass*mass関内フィーチャーセンターさんで、「はじめよう、お金の地産地消」を執筆された木村真樹さんの出版記念イベントに参加してきました。実際に、NPOバンク、コミュニティ財団を運営...
Blog

5年間リフレクションムービーについて取り組んできたことのまとめ 2017年版

Twitterで、久しぶりに言及されたので、「リフレクションビデオ」「リフレクションムービー」について書いてみたいと思います。私が、リフレクションビデオを始めたのは、2012年の始めです。神戸芸術工科...
Blog

ゆとり世代だから転職するのか? ゆとり世代を取り巻く環境は? 福島創太(2017)ゆとり世代はなぜ転職をくり返すのか?を読んで

「ゆとり世代は、こらえ性がないからすぐに仕事を辞める。そんなことでは、将来心配になるけどな」年長世代から、こんな声を聞いたことがあります。このような発言は、半分正しく半分間違っているのかもしれないな、...
Blog

SDGsを体験型ゲームにするためのキックオフ 2017年橋本ゼミ夏合宿

2017年8月9日〜11日 千葉の外房にて夏合宿を実施しました。今年は、3年生(5期生)が主体となり、4年生(4期生)と合同の合宿となりました。合宿では、今年のテーマであるSDGs(持続可能な開発目標...
Blog

夢を追いかけることのコストと続けられてしまうリスク

先日、大学のときのバイトのメンバーと久しぶりに集まりました。飲み会です。昔話をいくつかしていた際に、ふと「いつも、小説を書いていたおじさん」のことを思い出しました。私のバイトは、ファーストフード店だっ...
Blog

SDGsは企業には関係ない? むしろビジネスチャンスと見られています

今年のゼミでは、SDGsをテーマとしています。SDGsをきっかけにしてそれぞれの問題意識を拡げること、深める事をしていきたいと思っています。 SDGsは、2015年に国連で定められた持続的開発目標です...
タイトルとURLをコピーしました