Blog キッザニアに見る親から与えられた環境 先日、東京大学の中原先生 @nakaharajun のご紹介で、キッザニアの見学に行ってきました。 キッザニアとは、次のような場所です。キッザニアは、こども達が好きな仕事にチャレンジできる、こどもが主... 2012.02.15 Blog
Blog キャリアとか、就職とかの雑感 現状、教育機関においてキャリア教育が求められています。たとえば、こちらは、小中高向けのものですが、研修用のビデオなどが出ています。 キャリア教育自体は、何らかの形で必要なのだと思います。知らない事を判... 2012.02.14 Blog
Blog 「待つ」という仕事 4~5年ほど前からでしょうか、「Lifehack」という言葉が流行してきました。人生を効率的に過ごしましょう、という意味や、ワークライフバランスなどと親和性の高い言葉かも知れません。GTDなどの具体的... 2012.02.13 Blog
Blog 30歳になりました。 たまには、日記的なことを。 本日、30歳の節目を迎えました。ここまで、特に何事もなく過ごせていることに感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。 そこで、30歳になったということで、ちょっとし... 2012.02.11 Blog
Blog 職住接近ってやっぱり東京の話? 「職住接近」という言葉があります。「職」場と「住」居を近くにして、時間を有効に使いましょうという意味で使われていると思います。 実質的には、満員電車に揺られながら出勤するという事は、それだけで体力を消... 2012.02.09 Blog
Blog OJTにおける教育的瞬間 OJTの重要性は、誰もが認める事でありますが、その一方で、仕事の中で物理的に「見ること」が出来なかったり、「かまっていられなかったり」、「手取り足取り」ではできない等、「できない理由」は多々あります。... 2012.02.08 Blog
Blog 人材育成に時間がとれる日はいつ来るのか? 厚生労働省による「能力開発基本調査」によれば、人材育成に関する問題として挙げられているのは、上記の図の通りです。上位3つは、「指導する人材が不足している」「人材育成を行う時間がない」「人材を育成しても... 2012.02.07 Blog
Blog 落合博満「采配」を読んだ 元中日監督の落合博満氏による「采配」を読んだ。氏が、勝負に当たって何を考えていたのかを中心として、選手起用について、監督とコーチの関係について、責任の取り方とは、などが示されている。具体名を挙げた指導... 2012.02.06 Blog
Blog 中小企業だから○○できない。 中小企業の方と接していると、「中小企業だから○○できない」という話を伺う事が良くあります。 確かに、大企業だから出来ることというのは、あると思います。広告宣伝などは、その最たる例です。少なくとも数百万... 2012.02.02 Blog
Blog 中小企業の人材について研究したいー課題を教えていただけますか?ー 昨日、後期のテストが終了しました。これから、「採点の祭典」が待っているのですが、それでも1年のメインイベントは大体終了です。そこで、少し研究のことも書いていきたいと思います。 自分が研究をしている(し... 2012.02.01 Blog