橋本 諭

Blog

ミッションカードを用いた合同卒論研究会 東京都市大学岡部研と共に

2014年11月26日、東京都市大学の岡部研と合同で、卒業論文の合同発表会を行いました。今回の主な目的は、他大学の学生に向けて卒論を説明することです。自分達の事をよく知らない人達に向けて研究内容を説明...
Blog

仕事旅行社さんと「あなたの仕事を旅行に変える」ワークショップをしてきました アトリエMALL S-park

この秋、一つのチャレンジをしておりました。それが、経営学習研究所(MALL)が主催するアクションラーニング型のラーニングイベント、アトリエMALLです。このイベントに参加するメンバーで即席のチームを作...
Blog

2014年瑞木祭の振り返り リフレクションのための実践

2014年11月8日、9日と学祭瑞木祭が終了しました。橋本研究室では、体験型ゲームとして「奪われたCCを取り返せ-アノ伝説ノ妖怪ヲ調査セヨ-」を実施しました。 このゲームは、スクラップ社のリアル脱出ゲ...
Blog

クリエイティブコンフィデンスを探す旅の本番に出発します

クリエイティブコンフィデンスを探す旅の本番、もうすぐスタートします。橋本ゼミでは、この夏から、クリエイティブコンフィデンス(創造性への自信)をキーワードとして、体験型ゲーム、リアルゲームの作成に挑戦し...
Blog

「どうせむり」をなくせば世界は変わる TEDxSapporo 植松さん

【是非とも皆さんに見てもらいたい動画】TEDxSapporoで講演された株式会社植松電機 植松社長のスピーチを紹介します。TEDの動画は色々ありますが、私は今までで一番感動しました。北海道の社員たった...
Blog

卒論を書くことは、長いお礼状を書くこと

最近、学校にいる時の多くの時間は、卒論を指導する事に使っています。もちろん、他にも学祭での研究発表や、通常の授業、学内業務などはある訳ですが、4年生の集大成である卒業研究には少なくない時間を費やしてい...
Blog

ラーニングイベントで狙っているのはアービトラージ

何らかのラーニングイベントを企画する際、そこには少なからず参加者の方々に提供できる価値が必要です。直接的には、参加費ですが、仮に無料にしたとしても、時間や交通費などのコストを掛けてでも参加したいと思う...
Blog

場づくりには「センス」が必要か? いや、左手です

今、11月8日9日の学祭に向けた準備を進めています。主役は、現3年生の2期生。もちろん、彼らだけでは作り上げる事はできないので、後輩達の力を借りながら、先輩達にアドバイスをもらいながらやっていっていま...
Blog

クリエイティブコンフィデンスについて、一緒に考えませんか? CCをテーマに選んだ理由。

あなたは、クリエイティブな人ですか? と聞かれたとして、はいと答えられる人はどれだけいるでしょうか? では、いいえなのかと言えば、本心からそうではないでしょう。本当に、完全にクリエイティブではないとす...
Blog

才能の芽を見つける練習

密かな、かなりネクラな趣味なのですが、結構楽しみにしているテレビ番組があります。特定のものではないのですが、あるスポーツ選手だったり、アーティストが世に出る前のいわゆる「インディーズ時代」の映像が紹介...
タイトルとURLをコピーしました