Blog デコボコだから、チームになる意味がある 2014年度橋本ゼミ2年ゼミ合宿 2015年3月10日-11日と橋本ゼミ3期生2年ゼミの春合宿を行ってきました。本学でのゼミは2年生後期から始まります。橋本ゼミでは、半年経った春に合宿を行っています。合宿で行うのは、一人15分間のリフ... 2015.03.12 Blog
Blog ある重要な日の前日について考える 3月10日に考える事 本日は3月10日、3月11日の前日です。3月11日は東日本大震災のあった日であり、4年経ったとは言えいまだに色々な事を覚えています。たまに、仕事上はじめて会った人などには、「このビルだと、相当揺れたん... 2015.03.10 Blog
Blog 人間関係が続くことを前提とした行動ができる人 人間関係におけるゴーイングコンサーン ゼミとしてプロジェクトを運営したり、その他でも仕事をする上で大切だと思っていることとして、「人間関係が続くことを前提とした行動」というものがあります。 例えば、数ヶ月間のプロジェクトがあったとします。... 2015.03.05 Blog
Blog お金は掛けずに知恵を絞る 第3回100均ワークショップ 仮想告知文 橋本ゼミの春合宿では、100均ワークショップという企画を実施しています。これは、100円均一ショップで売っている商品のみを使って、何らかのワークショップを実施、体験するという企画です。<ルール>【名 ... 2015.03.04 Blog
Blog 「それで、あなたは何をやったのですか?」面接におけるキラーパス。その答えの主語は? 面接ワークショップなどを通じて、面接について見ていると、特に学生さんの陥りやすい罠のようなものに出くわします。それは、自分がやってきた事を「盛って」しまい、結局何をしてきたのかわからなくなるようなケー... 2015.03.03 Blog
Blog 地産地消ならぬ学びの自産自消 相手の良さを引き出す面接ワークショップを通じて 2015年2月23日〜24日にかけて、橋本ゼミ2期生(3年生)のゼミ合宿を行いました。三年生の2月と言うこともあり、これから本格化する就職活動に向けて、我々なりの対策を行っています。(function... 2015.02.24 Blog
Blog 美味しい料理(アウトプット)を作りたい。さあ、何をインプットしようか 2015橋本ゼミ 現在、2015年度のゼミ活動において、主に3年生に対してどんなインプットをしてもらおうか、言い換えるとどんな本を読もうか、検討しています。2年生の後期から始まったゼミにおいては、まずは先輩と共に手や体... 2015.02.20 Blog
Blog 社会人の「学生の時遊んでばかりいた」は、どの程度信じて良いのか? 社会人が学生に向けてアドバイスをする際、大きく二つの意見があります。ひとつは、一生懸命勉強しておくと良いよというもの、もう一つはいっぱい遊んでおくと良いよというものです。感覚的には、後者のことが多いと... 2015.02.14 Blog
Blog やりたい事が見つからない人に 【やりたい事が見つからない人に】 学生さんと話していると、「(将来)やりたいことが見つからないのですが、どうすれば良いでしょう」という質問を受けることがあります。 キャリアカウンセリングのような事は専... 2015.02.07 Blog
Blog 2014年の振り返り 2014年12月31日になりました。今年も一年間皆様には大変お世話になりました。御礼申し上げます。個人としての振り返り 2014年は、いつもに増してバタバタと過ぎて行ってしまったというのが印象です。個... 2014.12.31 Blog