橋本 諭

Blog

内定者教育はいつやるのか?何をやるのか? そもそも・・・

先日、ある実務家の方と話をしている際に「内定者教育」をいつやるのかという話題になりました。一瞬「?」となる話ですが、いくつかの前提を確認すると、この問は考えるものがあるなと思いました。 内定者教育自体...
Blog

やりたいことを見つけるために必要な特別な方法とは

今年の3年ゼミでは、いくつかの本の輪読をしています。色々な観点に立って文献を選んでいます。はじめに読んでいる本は、以下の2冊。瀧本哲史(2013)君に友だちはいらない長谷部葉子(2012) 今、ここを...
Blog

2025年を考える前に、2005年から2015年を振り返ろう リクルートワークス研究所の2025年予測を受けて

リクルートワークス研究所が「2025年の働く」予測| リクルートワークス研究所という特集を出しています。 これは、2025年の労働市場や就業構造、就職採用活動などを多方面から予測するものです。2015...
Blog

グラフィックレコードについて勉強してきました

今日は、東大にてワークショップ研究の安斎さん(@yukianzai)とグラフィックレコーダーの清水さん(@4mimimizu)さんによる「課題解決のためのグラフィックレコード入門 議論を可視化し、揺さ...
Blog

自ら受けた教育を「良い」と捉え実行している!? 中小企業におけるHRD研究の論文を読んで

少々マニアックな内容ですが、研究の話を。先週、東京大学中原研究室のOBの関根さんらが主催された研究会に参加してきました。昨年出たばかりの「Handbook of Human Resource Deve...
Blog

2015年、今あえて大学生が「希望」を語り合うこと

世間がGWに突入する中、多くの大学で今週は通常通り授業を行っています。本学も今日も、明日も普通に授業を行っています。明日のゼミでは、他大学に出向き、合同ゼミを行うことになっています。ゼミとして行う大枠...
Blog

想いを伝えるためのツールとしての動画 第3回ゼミ長選挙において

橋本ゼミでは、毎年この時期にゼミ長選挙を行っています。2年の後期に始まるゼミにおいて半年経った後、選挙によってゼミ長を決めます。現在、投票が終わった所です。その結果を元に、最終的には私が指名を行います...
Blog

武井壮さんが語る「なぜ、学ぶのか」 アスリートとお金と学ぶ事

facebook上で、タレントでありアスリートの武井壮さんが学ぶ事(勉強すること)について語っている。その内容が、若い人達、特に大学生とかにとって貴重な意見となっていると思う。以下、引用しながら紹介し...
Blog

「やり方がわからない」と言う前に、まずはとにかく「やってみる」こと インターネット時代の学び方

4月になり、新社会人、新大学生、新しい学年にといった具合に、新たな一歩を踏み出している人がいる事でしょう。新たなスタートおめでとうございます。 さて、新しい仕事、新しいチャレンジにあたって、よくある質...
Blog

1期生の卒業 社会に向けてバトンを繋ぎました

2015年3月18日 橋本ゼミ1期生が卒業を迎えました。卒業式に先立ち、2期生を中心に3期生とが追いコンを実施してくれました。橋本ゼミでは、シスターブラザー制というペアとして先輩が後輩を指導する制度を...
タイトルとURLをコピーしました