橋本 諭

Blog

橋本ゼミ11期生の卒業論文

2024年度の卒業式が行われ、橋本ゼミでも11期生が卒業しました。今年度はゼミとして過去最多である15本の卒業論文が提出されました。本記事では、内容の一部を紹介いたします。組織開発の観点から見る飲み会...
Blog

AI時代の成長~ゼミ合宿と記事作成の試み~

はじめに今日はこれから2年生から4年生までが集う最後のゼミ合宿です。これまでこの時期の合宿は、2年生だけで行っていたのですが、夏に予定していた合宿が台風の影響で中止せざるを得なかったことから、そのリベ...
Blog

#Z世代のスチューデントエージェンシー 2024年度橋本ゼミテーマ

橋本ゼミでは、定常的な研究テーマと並行し、11月に実施される学祭にて研究発表を行うために毎年テーマを決めて活動を行っています。2024年度のテーマは、「Z世代のスチューデントエージェンシー」です。スチ...
Blog

「自分は未熟だ」の罠からどう抜け出すか

ゼミの中で議論をしていた内容を紹介したいと思います。同内容はとても重要だと思っていて、他の授業の中でも少し(余談的に)紹介しています。それは、「自分は未熟である」という前提からどう抜け出すか? という...
Blog

「嘘の履歴書」 ゼミで取り組むワークショップの紹介

橋本ゼミでは、3年生の初めに「嘘の履歴書」という課題に取り組みます。これは、就職活動に使う履歴書をその少し前に実際に書いてみるという取り組みです。ただし、嘘を必ず書くというのがルールです。通常、履歴書...
Blog

「ベタ」を超える成長を目指そう

先日、ゼミ11期生と12期生との合同合宿を行ってきました。合宿に向けた打ち合わせの中で出てきたことをブログでも共有します。それは、「ベタ」をどう越えるか?ということです。ベタとは、「ありきたり」とか「...
Blog

ゼミ10期生の研究内容と卒論集のまえがき

先日、橋本ゼミ10期生が卒業していきました。卒業生の今後の活躍を心から祈っています。卒業研究の内容をタイトルのみですが、こちらにまとめます。今年も多様なテーマとなりました。卒論(卒業研究)一覧<卒業論...
Blog

#AI時代のコンヴィヴィアリティ 報告書まとめ

橋本ゼミでは、毎年テーマを決めて研究活動を行っています。2023年度は、ChatGPTなどの生成AIが話題になっていたこともあり、#AI時代のコンヴィヴィアリティ をテーマとしました。毎年11月の学祭...
Blog

学祭(瑞木祭)にぜひお越しください 2023年橋本ゼミのテーマ #AI時代のコンヴィヴィアリティ

橋本ゼミでは毎年テーマを決めて活動を行っています。今年は、#AI時代のコンヴィヴィアリティ というテーマで活動を行っています。11月4日5日の瑞木祭にて発表を行います。4年ぶりに対面開催&一般のお客様...
Blog

歯応えのある本をワークショップ的に読む手法

先日、関西大学の松下ゼミとzoomを繋いだ合同ゼミを行いました。物理的距離は離れた中でも、濃密な議論ができるのはコロナ禍を経て、私たちが得た少ない良い点だなと思います。当日は、少し趣向を凝らした取り組...
タイトルとURLをコピーしました