今年も大晦日を迎えました。皆様には大変お世話になりました。御礼申し上げます。
さて、このブログは、橋本ゼミの教員(@satoshi_hashimo)とゼミ生で運営しています。今年の記事49記事の中でアクセス数の多かったトップ5を紹介します。
目次
第5位 20年もの間、川崎に”青いサンタ”さんがやってくる理由 -川崎フロンターレ 天野春果さんの講演を聴いて-
ゼミ生 富岡くんの記事です。
川崎フロンターレの天野春果さんの講演の参加記録です。

20年もの間、川崎に”青いサンタ”さんがやってくる理由 -川崎フロンターレ 天野春果さんの講演を聴いて-
2017年1月25日、NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ主催、「地域とスポーツのしあわせな関係」というテーマのもと、川崎フロンターレ プロモーション部 天野春果さんの講演に参加してきました。川崎...
第4位 清水淳子著「Graphic Recorder」を読んで考えたこと
グラフィックレコーダーとして多数の活動を行っている清水淳子さんの著作を読んだ感想をまとめています

清水淳子著「Graphic Recorder」を読んで考えたこと
清水淳子(2017)「Graphic Recorder」BNN新社 を読みました。本書の簡単な紹介と、読んで考えたことを書きます。なお、著者の清水さんにはグラフィックレコーディングのワークショップに参...
第3位 渋谷に社会貢献 をコンセプトにしたホテル「トランクホテル」ができたので見に行ってきた。
ブライダル大手のテイクアンドギヴ・ニーズが手がける渋谷の社会貢献をテーマとしたホテルについてです。

渋谷に社会貢献をコンセプトにしたホテル「トランクホテル」ができたので見に行ってきた。
2017年5月、東京渋谷に、TRUNK(HOTEL)「トランクホテル」という新しいホテルがオープンしました。このホテルは、ブライダル大手のテイクアンドギヴ・ニーズが建てた新しいホテルです。コンセプトが...
第2位 2016年度ゼミ3期生の卒業論文テーマ
2017年3月に卒業した橋本ゼミ3期生の卒論テーマに関してです。
ちなみに、4期生の卒論については、来年1月に記事にする予定です。

2016年度橋本ゼミ3期生の卒業論文テーマ
現在、3期生が卒業論文に取り組んでいます。最後の最後の所までやってきています。後、数日が最後の追い込み。少しでも良い論文にして欲しいと思います。今年は、7テーマ8名がチャレンジしています。------...
第1位 BEAMS流・新人育成の仕組み!? : 経験から学ぶの3ステップ、振り返る、固める、広げるに参加してみて ~新人を3年で「主体的だねと周囲に言われる新人」に~
第1位は、ゼミ生 中村くんの記事です。
BEAMS社の新人育成の仕組みについて、勉強会の参加報告です

BEAMS流・新人育成の仕組み!? : 経験から学ぶの3ステップ、振り返る、固める、広げるに参加してみて ~新人を3年で「主体的だねと周囲に言われる新人」に~
こんにちは。4期の中村拓史です。 先日、私は経営学習研究所シアターモール・東京大学 中原淳研究室(共催)「BEAMS流・新人育成の仕組み!?経験から学ぶ3ステップ、振り返る、固める、広げる」に参加しま...
ちなみに、その勉強会の内容を自分たちで実践した内容は、第7位でした。

BEAMS流 チェックリスト面談「風」の面談を実施してみて ~事実はその人をよく見ていなければ伝えることはできない~
こんにちは。4期の中村拓史です。気がつけば3月も下旬ですね。4月からの新生活に向けて色々と準備をしている人が多いのではないでしょうか。さて、私は先日BEAMS社が新人研修の際に行っている「チェックリス...
まとめ
今年の一番アクセス数が多かった記事は、ゼミ生の記事となりました。過去初めてです。今年は、49記事でしたが、来年はもっと記事数を増やしたいと思います。
ゼミ生自身がそれぞれに探求することを定期的に発信すること、およびフィードバックを得られる環境を作れればと思います。まずは、自ら探求するコミュニティとしてゼミが機能していくことが課題です。
今年、デザインリニューアルしました。